三菱のディスプレイRDT232WLMが壊れたので、買い換えました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/standard/rdt232wlm/index2.html

iiyamaのXU2390HS-B2です。
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/23/XU2390HS-2/


PCの電源を入れる度に妙に甲高い音がします。

HDDの末期症状のようなカラカラいう音ではなく、
起動の途中でディスプレイの電源が一瞬切れる時に音も途切れます。
でそのままにしておくといつの間にか音がしなくなっているのです。

データのバックアップを取りつつ、原因検索していきたいと思います。


表題の通りです。

本体
1.「スタートメニュー」を押す。
2.【設定メニュー】を選ぶ。
3.【ネット機能設定】を選ぶ。
4.【イーサネット利用設定】を選ぶ。
5.【利用する】を選ぶ。
6.「ネットdeナビ/ダビング/レグザリンク連携機器」画面で、
【本体ユーザー名】と【本体パスワード】を設定する。
7.「アドレス/プロキシ」画面で、
【DHCP】(自動取得)使う
【DNSサーバー】(自動取得)使う

PC
1."http://dbr-z160/"でネットdeナビを開く。
2.【ネットdeナビ設定】で【レグザリンク連携機器設置】を押す。
3.【レグザリンク連携危機設定】で使う(フィルタ制限あり)を選ぶ。
4.MACアドレスを入れる。

フォント(ゆたぽん)をインストールしました
私、いままで黙っていましたが、
実はフォントが大好きなのです。

フリーフォントを見つけてはダウンロードする生活を続けていたところ、
WindowsXpの動作が重くなったことがありました。

使うフォントなんて限られているので、
妙に凝ったフォントとか無駄に絵文字みたいなフォントとかインストールしても、
使い道なんてないんですけどね。

で、Blu-ray discのレーベルを作っていたのですが、
凝ったフォントを使いたくなってしまいました。


いろいろ探してみて、
jirou氏の「人生有限 創造無限」というサイトからゆたぽんというフォントをダウンロードしてみました。
http://net2.system.to/pc/main.htm

シンプルですがいい感じです。
うちのデジイチ、SONYのα55なのですが、
撮った写真をPCに転送する時にPMBという付属のソフトを使っています。

画像・動画ファイルを自動で転送して、
α55内の画像ファイルを消去してくれるのはいいのですが、
撮影日毎にフォルダ分けをしてくれません。

転送した日の日付でフォルダを作ってそこにファイルを入れてはくれるので、
今までは撮影日毎のフォルダを自分で作り、
自分で分別するという作業をしていました。


そこで、Picmv2をインストールしてみました。

SDカードを刺すと日付毎にフォルダを作って転送してくれるというソフトです。


インストールした時は転送すべきファイルがなかったので、
この目的ではまだ使っていませんが、
転送した日の日付のフォルダに入ったまま仕分けしていないファイルが残っていたので、
このソフトの設定を少し変えて、
日付毎のフォルダ作りとファイル分別をしてもらいました。

すると、みるみるうちに分別されていきました。


気になった点としては、
1.大量のファイルやRAWデータを含めて分別しようとすると重くなります。

単に処理に時間がかかっているのかフリーズしているのか分かりませんが、
応答がなくなるのは精神衛生上よくありません。

今はJPEGデータのみを分別してもらってもらい、
RAWデータや動画ファイルは自分で分別をしています。

2.分別されたファイルの作成日時が分別を実行した日付に変更されます。

更新日時や撮影日時はそのままなので実際には問題になることはないですが、
気にする人は気にするのではないでしょうか。

3.ファイルの分別に時間がかかります。
自分でドラッグアンドドロップするよりも格段に時間がかかります。

「写真ファイルの日付を確認して日付毎のフォルダを作る」という作業にかかる時間まで含めると時間は短縮できていると思いますが。
Canon PIXUS MG6130というスキャナー付きのプリンターがあります。
それで印刷していると、「紙が詰まりました」旨の警告が出ました。

プリンターで紙が詰まることはよくあることなので最初はいつものことだと思っていました。
しかし、これから起こる惨劇の幕開けであったとは当時の自分は想像だにしていませんでした。

紙が詰まるところは吸紙口か排紙口かその途中しかありませんが、
給紙用トレーを外した奥に紙が1枚引っかかっていました。
ま、ちょろいもんです。

それを取り除きましたが、警告はまだ続いています。
排紙口に紙が詰まっていなかったのでプリンターの内部に詰まっていると考えられました。

プリンター内部の詰まりの場合、分解しないでアクセスできるところは機器によって決まっています。
このプリンターはインクを取り換えるためにスキャナー台を持ち上げることができます。

早速開けてみましたが、紙は詰まっていませんでした。
電源を入れなおしても警告は出続けます。

つまり、プリンター内部のどこかに紙が詰まっていて、外からアクセスができないのです。

そんなバカな。
紙が詰まることなどプリンターにとっては日常茶飯事のはずなのに、
アクセスできない設計になっているなんて。

そんな使い勝手の悪い機械があるのか。

そんなはずはない。きっとどこかにメンテナンス用の蓋などがついているはずだ。


私はいろいろな角度からプリンターを見直してみました。

すると、給紙用トレーを外したプリンターの底から詰まった紙が見えるではないですか。

ただ、紙を送るローラーなどに阻まれてそこから引っ張り出すのは困難に思えます。


それなら、ピンセットで少しずつ引っ張って取り出せばいいじゃないか。

私はピンセットで詰まった紙を引いたり押したりを繰り返しました。

しかし、紙は一向に取り出せる気配はありません。

私は最後の手段に出ることにしました。
そう、買った電気屋に修理に出すことです。

目の前に詰まった紙があるにもかかわらずそこに至ることができないもどかしさ。
きっとドラクエIの勇者も竜王の城を前にそう思ったに違いありません。


そして、とある電気屋の修理受付にて。

店員「どうされましたか。」
私「すいません。紙が詰まってしまって…」
店員「(どれどれとスキャナ台を持ち上げる)…!」
私「…!!」

なんとそこには、先ほどプリンターの底でこちらをあざ笑っていた紙が出ているではありませんか。
おそらく、紙をピンセットで動かしていた時にたまたま排紙口にたどり着いたのでしょう。


店員さんは紙を取り除くと、「それでは確認しますね」とプリンターの動作確認をしたのでした。
おそらく、心の中で「おいおい、紙が詰まったじゃねーよ。取説読んだらスキャナ台を持ち上げて紙が詰まっているかどうか確認してくださいとか書いてあるだろ」とか思っているに違いありません。

私が魔法少女だったならソウル・ジェムに穢れがたまっていくのが見えたでしょう。


私はここで祈りました。

もしかして、プリンターの動作確認の時に何らかの問題が起こるかもしれない。
そしたら私は問題を自分で解決しようとせずすぐに人に頼ろうとするようなだめな超初心者ではなく、本当に壊れたプリンターを持ってきた一般人に昇格できる。
頼む今回だけ本当に壊れてくれ。

当然そんな奇跡は起こらず、プリンターからは正しく印刷された紙が排出されたのでした。


私は取説も読まないだめな超初心者と思われただろうという恥ずかしさと、
修理に持っていく前に再確認をしなかった自分の愚かさで
自分のソウルジェムに穢れがたまっていくのが感じられました。


そして、一刻も早くその場を立ち去りたかった私に店員さんが更なる追い打ちをかけてきたのです。
「それではお車までお持ちします」と。


修理受付から駐車場まで無言のままであった自分が唯一口にできた言葉は、
「あの、おいくらですか」でした。

店員さんの「大丈夫ですよ」の返事を聞き、
穢れがさらにたまりました。


ただで直ってよかったです。
Exif Eraserをインストールした。
Irvineを入れている。


Firefox.exeを右クリック→プロパティ→互換性→☑管理者としてこのプログラムを実行する
をしないと、

Firefoxの右クリックメニュー→Irvine→IrvineへすべてのURLを送る
で、

ユーザーアカウント制御
次の不明な実行元からのプログラムにこのコンピューター-への変更を許
可しますか?

という窓がURLの数だけ出る。


Firefoxを更新すると、☑管理者としてこのプログラムを実行する
が外れるので、設定しなおす必要がある。
1.TsSplitterGUI…余分なところを落とす。
2.HDTVとMPEG2…切り出す。
1.と2.はどちらかだけでもいいのかもしれない。
3.DeepBurner…ファイル名で使えない文字があれば変更する。
4.ImgBurn…isoをつくりMDSをつくり焼く。
5.らくちんCDダイレクトプリント for Canonでレーベル印刷する。
(1)購入後付けた周辺機器を全て外す。
(2)メールデータ、マイドキュメントデータを別のHDDに移して再インストール。
(3)サポートに電話。
パソコン工房のPCの問題点(4)
突然画面がフリーズする。
本体左のリセットボタンを押すと再起動する。
その際「セーフモードで立ち上げますか」旨の画面が出る。
頻度は月2回程度。
パソコン工房のPCの問題点(3)
パソコン工房のPCの問題点(3)
パソコン工房のPCの問題点(3)
画面が徐々にガラスが割れたように崩れてくる。
再起動すると直る。
頻度は月2回程度。
パソコン工房のPCの問題点(2)
パソコン工房のPCの問題点(2)
パソコン工房のPCの問題点(2)
ディスプレイが突然真っ暗になる。
いくつかのパターンの画面がでる。
すぐに元に戻るが右下に「ディスプレイドライバーの応答停止と回復」と出る。
頻度は週1回程度。
右下に
「情報
オーディオ機器が接続されました。」
「情報
オーディオ機器が取り外されました。」
と一日何度も出る。

「Realtek HD オーディオマネージャ」が勝手に立ち上がる
ImgBurnの設定


問題点
BDで動画ファイルを焼くとベリファイの途中で止まる。
途中で止まったBDをPS3で再生すると途中で再生がストップする。


仕様
ソフトウェア…Imgburn(v.2.5.6.0、日本語化済)
ディスク…三菱Verbatim VLR130YPV1(BD-R LTH TYPE 25GB 1-4x)
ドライブ…LG SuperMultiBlue BH10NS30(内蔵)


Step 0 : 試したこと

BackupStreet.com(http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html)の設定どおりにしてみた

■I/Oの設定-Page 1
 ◎Device Interface
 ☑Reading - Always Use Buffered I/O

■I/Oの設定-Page 2
 Buffer Size 256MB
 ☑Enable Buffer Recovery


■General-Page 1
 ☑Prevent Entering Stand By
 ☑Prevent Screen Saver From Starting
 ☑Synchronise Build / Write / Discovery Options

■General-Page 2
 ☑Calculate MD5 Hash Values
  ☑Compare MD5 Hash Values
 ☑Show Infromation
 ☑Show Real Size (1:1)


■Write-Page 1
 ☑Auto ’Change Book Type’ (*)
  ☑Use ’Normal’ For BD Video Discs (*)
 ☑DVD+R Finalise Disc (Minimal Radius) (*)
 ☑Enabel BURN-Proof
 ☑Cycle Tray Before Verify

■Write-Page 2
 ◎Overburn
 ☑Finalise Disc - Auto Retry
 □Insert Next Disc - Auto ’OK’


■Build-Page 1
 Create Image Layout File; Auto
 □Create MD5 File
 □Halt Logging After ’Too Many’ Messages
 □Include Reparse Point Files
 □Volume Label - Auto ’Yes’

■Build-Page 2
 ☑Create BDMV Folders
 ☑Create CERTIFICATE Folder
 Read Buffer Size 192MB
 □Set Explorer Pane Initial Folder
 □Dereference Link _Files
Crick Clear Source MRU List


作業の実際

Step 1: MDSファイルを生成し、開く

 「Tools」→「Create MDS File...」と選択し、ボタンをクリックして、これからメディアに焼きたいISOイメージをすべてウィンドウ内に追加する。
 すべて追加したら「OK」をクリックし、ファイルの保存先は焼きたいISOイメージが保存してあるフォルダと同じフォルダにする。
 無事「MDSファイル」が生成できたら最初の画面に戻り、いま作ったファイルを開く。


Step 2 : ボリュームラベルの変更

 Tools-ISO-Change Volume Label...

Step 3 : ROM化の設定
 「ImgBurn」の起動画面の右下に、上のような「Change Book Type...」なるコーナーがあり、アイコンをクリックする。
 LGタブを開く。
 Change For: Drive(For DVD+R)
 New Setting; DVD-ROM
 Crick Change


Step 6 : メディアへの書き込み

 ☑Verify
パソコン工房で買ったパソコンのスペック

Librage BTO MD7000aP2X6G
Windows(R) 7 Home Premium 32bit正規版(DSP)
AMD Phenom II X6 プロセッサ 1065T
AMD(R) AMD 870 チップセット
1TB Serial-ATA II
【厳選ブランドモジュールメモリ指定】DDR3 1333 2GB×2(計4GB)[デュアルチャンネル]
24倍速スーパーマルチドライブ
LG SuperMultiBlue BH10NS30
(記録型DVD7種類(DVD-R、DVD-R DL、DVD-RW、DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW、DVD-RAM)、記録型CD2種類(CD-R、CD-RW)の合計9種類のメディア記録に加え、BD-R、BD-R DL、BD-R LTH(Low to High)、BD-RE、BD-RE DLの記録型Blu-rayとあわせ、実に14種類もの記録型メディアの記録に対応しています。 )
GeForce GTS 450 1GB

変更点
Windows 7 64bitへ
AMD Phenom II X6 1090T 3.20GHzへ

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索